レッスン開催
またまたブログがご無沙汰してしまいました(・・;)
私的には、これは多々ある改めるべきことのうちの1つであります。
反省です…
更新が随分遅くなりましたが、17日(日)に大阪のステキな米粉お菓子店&カフェのComeconoco Laboratory & Cafe さんでレッスンを開催させていただきました!
ご参加くださった皆さま、
キャンセル待ちいただいていた皆さま、
Yukiko先生、
ありがとうございましたm(_ _)m
感謝の気持ちでいっぱいです(涙)
やはり、気分悪くなるくらい緊張しましたが、ご参加くださった皆さまと、Yukiko先生に助けられながら無事にレッスンできました!
緊張で頭が真っ白になったり、手順をすっ飛ばしそうになったり…
全然余裕なく、1枚もレッスン写真撮れず(涙)、ご参加くださった方と、Yukiko先生から写真をいただくという事態に…>_<(このブログの写真がそうです。Kさん、Yukiko先生、ありがとうございます!)
ちなみに、私は、自分が写真に写ることがとても苦手であります…なので、自分が写ってる写真を公開することはほぼありません。
でも、この度はステキなカフェでのレッスン風景をお伝えしたくて、勇気を出して自分が写ってる写真を公開するという、私にとっては貴重な1枚です。小さいですけどね(^_^;)
拡大禁止です!(汗)
レッスン後は、
『こうした方がよかったかも…』
『あれも、これもしたらよかった』などなど言い出したらキリがないくらい後悔や反省点が多々出てきて、申し訳ない気持ちでいっぱいですが、次回へ活かせるようにしたいです!
レッスンは、もちろん米粉のお菓子作りがメインですが、小豆が主役のレッスンでした。
貴重な在来種の小豆を使って、きび砂糖の力は借りましたが、極力減らして作った甘酒あんこをご試食いただいたり、その甘酒あんこを使ってパウンドケーキを作っていただきました。
そして、甘酒あんこも圧力鍋を使用して、生豆を洗って炊くところからデモンストレーションさせていただきました。
カフェ内に小豆のかおりが ほんのり広まり癒されました。
今回は、私が自宅で作ってるのと同じく、きび砂糖を極限まで減らして作りましたが、小豆本来の味を味わえる、優しい甘さのあんこが完成。
完成品は皆さまにお土産で、お持ち帰りいただきました。
美味しく召し上がっていただけたかな。
脇役として、黒豆も登場。
黒豆は、私がお菓子作り用に煮たもので、こちらもご試食いただき、パウンドケーキにも使いました。
豆だくさんなパウンドケーキが完成しました!
その黒豆と、煮汁を使った甘酒プリンをおやつタイムにお出ししたら、予想外に好評で、とてもうれしかったです(涙)
この黒豆の味付けや炊き方をご質問いただけたことも、とてもうれしかったです。
豆にご興味を持っていただけることは豆屋冥利に尽きます!
身体に良くて、美味しいお豆さん。
でも、豆を炊くって面倒、時間かかる、どうやって食べるの?…と敬遠されがちで、ごく一部の方たちにしか興味を持っていただけない…と私は思ってましたが、今回のレッスンでは「美味しい」と言っていただけたり、ご質問をいただけて、ほんとうに嬉しかったです!
なので、もう少し豆を前面に押し出してレッスンさせていただこうかな…と思っています。
豆に対するハードルをなくして、いかに美味しく、簡単に調理して食べていただけるかを、お伝えしていけるよう頑張ります!
長くなってしまいましたが、お読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
sanae
0コメント